- Nagoya
- 2019-05-16
2019年 大连理工大学・日中学生交流大会 参加者体験談
お名前: 渡邉智基
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
良かった点は、参加学生一人一人に現地学生のバディが付いたことです。そのおかげで大学にいるだけでは触れられない現地の文化や慣習を学ぶことができました。
本当にバディには感謝しています。
困った点はありませんが、せっかくならバディ以外の現地学生とも交流したかったです。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
メディアを通して見る中国と、自分の目で見た中国は全く違っていて面白かったです。
次はもっと長期で中国に行きたいと思います。
今までの海外研修・留学経験
2017年アデレード大学(豪)交換留学
*** *** ***
お名前: 鹿島梨奈
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
異文化理解のDグループを担当してくれた中国人ボランティアの方がとても日本語を話せる人でしたので全く苦労はありませんでした。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
いいえ
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
日中の学生の考えの違いがあまりないことに気がついた。共通点の方が多く話を聞いていて面白かった。隣同士の国であり将来も積極的に関わっていく。
今までの海外研修・留学経験
2018年中国上海同済大学夏の中国語研修プログラム
*** *** ***
お名前: 別府将吾
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
中国に留学をした経験はあったが、交流イベントに参加をしたのは初めてのことでした。今回の交流でよかったことは一緒にいる時間がとても長かったのですごく仲良くなることができたことです。中国文化体験や日中比較の討論など、内容も非常に充実していて、とにかくたくさん話すことができて、本音で話し合うこともできたと思います。多くの中国人学生と友達になり、また大連に会いに行きたいと思います。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
いいえ
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
中国に2度の留学を経験し、中国に対する考え方は大きく変わりました。まず、中国のIT化にはとても驚かされました。QRコードで決済をし、スマホアプリでデリバリーの食事を注文し、レンタル自転車で出かけるという日本の生活とのあまりにも大きな差には圧倒されました。また、中国の大学生は日本に比べて一生懸命勉強している人が多いということも感じました。朝早くから夜遅くまで図書館には大勢の学生がいるのを目にして、私も負けていられないと思いました。中国に留学をする前は、多くの人から対日感情の部分などを心配をされ、自分自身も不安がありましたが、現地で差別的な発言を受けたことはほとんどなく、危険な目に遭ったことは私は一度もありませんでした。現地は優しい人も多く、困ったときに現地の中国人に助けられたことは何度もありました。留学を通して中国がそれまで以上に身近で好きな国になりました。中国語のレベルも上がってきたので、今後は中国に関係のある企業に就職をし、日中の架け橋のような存在になりたいと考えています。
今までの海外研修・留学経験
2017年南京大学留学(1ヶ月間)
2018南京大学留学(1学期)
2016~2018年南京大学スビーチコンテスト3年連続参加(受賞3回、副賞で今年夏に江蘇省旅行する予定)
2017年第35回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会第四位
2018年第32回全日本学生中国語弁論大会京都新聞社賞
2018年JAL中国語スピーチコンテスト参加
*** *** ***
お名前: 荒井慶介
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
中国の学生と交流することで向こうの学生のレベルの高さに驚いた。また、基本的に英語で交流したので自分の英語力のなさを改めて感じることが出来た。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
中国はそんなに悪くない国だと思った。また機会があれば行きたい。
今までの海外研修・留学経験
無し
*** *** ***
お名前: 木村海里
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
英語でコミュニケーションを取る機会を得られたこと、現地の中国人学生が日本に抱いている気持ちなどを直接知ることができ、日本にいるだけでは得られないような考えや思いを感じ取ることができたことなとが良かった。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
いいえ
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
中国人の中には日本に対して良いイメージを持っていない人もいることは事実であるようだったが、その一方で日本を好きになってくれる人もいるのもまた事実であった。人の感情は絶対的なものではなく、各々違った考えや思想を持っているものであるのだから、それぞれを尊重しあって、日中関係が更に向上していければいいなと考える。
今までの海外研修・留学経験
2018年上海 同済大学夏の中国語研修プログラム(二週間)
*** *** ***
お名前: KS
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
良かったところは理工大学の学生が日本語が流暢で円滑に研修を終えれたところです、また積極的に話題を出してくださって日本の学生がみんな参加できるような雰囲気を作ってくれました。
困ったところはトイレに紙がないことと交通の危険さです、何も知識がなく初めて中国に行ったのでびっくりしました。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
自分は祖父母とかから中国は危ないし人も良くないなど散々言われほとんど反対されていましたが、実際はみんないい人ばかりで、道や最終列車の時間を尋ねれば言葉が通じなくても丁寧に教えてくれるし、写真とかも快く撮ってくれました。今回の機会を通してもっと中国のことを知りたいと思ったしさらに親密な日中関係を築き上げていきたいと思いました。これからは日中がアジアのトップに立ち牽引するいい仲間でもあり良きライバルだと思っています。今回の研修では感謝してもしきれないです。
今までの海外研修・留学経験
無し
*** *** ***
お名前: SK
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
大連理工大学のキャンパスライフを体験して、自分の大学との違いを肌で感じることができたたことが良かった。また、中国の友達をつくる良いきっかけになった。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
今回で中国に行くのは2回目だが、改めて中国の発展のスピードに驚かされた。また、中国の学生の熱心さにとても刺激を受けた。今後、日本人で中国に偏見を抱いている人に、中国の良さを伝えていきたいと思う。
今までの海外研修・留学経験
2018年中国南京南京大学留学 一ヶ月(2017年南京大学スビーチコンテスト副賞)
*** *** ***
お名前: 橋詰 直弥
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
大連理工大学のボランティアの皆さんが、日本語を話せる方だったので、意思疏通に支障がなかったのが非常に良かったです。中国語は全く分からないので、助かりました。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
工程訓練センターの,私が実際に見た範囲に限りますが,マシニングセンタのような高価なものを含む,工作機械のラインナップは,名古屋大学と大連理工大学でそれほど変わらないと感じました.よって高度な研究を行う環境は両大学とも同程度ではないでしょうか.ただ大連理工大学は,名古屋大学よりも一般の学生が実習に使うような機械の台数が充実していると感じました.旋盤を用いた実習が同時に数十名で行えるのは非常に効率が良いと思います.また小型の3Dプリンタが約20台あり,3D-CADで作成した形状を実際に出力できるのも,良い学習環境であると感じました.
今までの海外研修・留学経験
無し
*** *** ***
お名前: 松林里歩
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
英語を使って、「当たり前」が異なる学生と、自分の国についてや自身のことについて会話し、お互いのことを少しずつ知っていけたこと。
困った経験は、相手が遠慮してくれているのか、断っているのか、言葉が含む意味が異なるために、相手の気持ちまで汲み取ることができなかったことです。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
いいえ
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
今回の大連理工大学の交流大会や、上海同済大学の文化研修を通して、中国の学生たちの真面目さを痛感しました。中国の学生は、政治のことや経済のことなど、幅広く知識と自身の考えを持っていました。何かを経験するだけで終わらず、そこから何を得て感じたかのほうが大切なのだと理解しました。
日本と中国の比較だけでなく、今回は大連と上海という2つの地域の比較もすることができました。今後も様々な地域を訪れ、中国文化に触れていきたいと思います。
今までの海外研修・留学経験
2018年中国上海同済大連夏の中国語研修プログラム
2019年ドイツフライブルクWinter-Universität
*** *** ***
お名前: 川崎裕紀
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
一対一で交流パートナーが付いてくれたので、すぐに仲良くなりやすかったです!
今回は中国で初めての研修でしょうか?
いいえ
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
中国に興味を持っている方々がいれば、ぜひ積極的にいろんなプログラムに参加してみてください。短期研修なら1週間~2週間程度の短い期間で中国の雰囲気を体験することができます。そして、その雰囲気が気に入ったら、長期留学でより深く勉強することもできます。私は、名大の交換プログラムで、同済大学、上海交通大学、大連理工大学のプログラムに参加しました。また、交換留学で香港大学に1年間留学しました。名大と中国の大学は協定校が数多くあり、交流プログラムが頻繁に開催されるので、見つけ次第参加するようにしています(笑)というのは、私の中国に対する理解を深めるためには、とにかく中国の社会と接する機会を増やすことが重要だと考えているからです。ただ機械的に文法や語彙を増やして1日中机の上で勉強することだけが、中国語を上達させる方法ではありません。実際に中国を訪れ生活をする中で、中国特有の文化やコミュニティー、政治及び社会システム、商習慣など実生活を通じてしか学べないことがたくさんあります。中国語という言語だけでなくこれらのことを学ぶことが、将来皆さんがビジネスや就活をする際に役立つと実感しています。
例えば、中国の電子決済ではウィーチャットペイなどの電子決済が広範に進んでいます。中国国内はもちろん、国外の観光地の店でも広まっており、国外にいる中国人同士の個人決済にも使われています。つまり、中国人同士(ウィーチャットペイのユーザー間)の金融システムが世界中で網羅しているということです。
このような情報は、日本国内においてほどんど情報がないのではないでしょうか。
今年は日中青少年交流推進年です。中国に関する報道は日本でも山のようにされています。でも、ただニュースを見るだけ、ネットを眺めるだけで中国について本当に理解できるでしょうか。中国に行くと日本では得られない人々のパワーを感じます。街はスピード感があり、そこで生活する人々の活気は凄まじいです。今留学を考えている皆さんにも実際に現地に行って、リアルな中国をぜひ実感してみてほしいです。
今までの海外研修・留学経験
2012年 同済大学夏の中国語研修(2週間)
2015年9月~2016年5月 香港大学へ交換留学
2014年 8/11-27 総第33回中日学生会議
2016年 7/4-7/24 交通大学 SJTU Summer session Package 8
2016年 南京大学スビーチコンテスト
*** *** ***
お名前: N
今回の研修で、中国学生と交流の中で良かった/困った経験:
大連理工大学の学生が優しい。
日本語を話してくれる。
バス、教室、食堂など、いつも案内してくれる。
今回は中国で初めての研修でしょうか?
はい
今まで/今回の研修経験を通して、中国や中国大学、大学生などについて、考え方の変化、あるいは感想をお教えください。また、今後、中国とはどういうふうに関わりたいですか?
とても優しくしてもらえた。
中国語の先生が、とても楽しそうに授業を行ってくれた。
3Dプリンターの先生は、作品が完成するように、何度も印刷してくれた。
名古屋大学では1週間に400人の中国人を迎えることが難しいかもしれない。 大連理工大学には日本語を話す学生が十分いるが、名古屋大学には中国語を話す日本人学生が十分いないと思う。
大連理工大学の学生が名古屋大学に来た時には、温かく迎えたいと思う。
今までの海外研修・留学経験
2017年 オーストラリア、メルボルン Monash College、Consortium Program (4週間)