-
Nagoya
- 2007-03-26
同済大学と「都市と社会環境」に関するセミナーを開催
2006年11月18日(土)に名古屋大学上海事務所において、同済大学と「都市と社会環境」をテーマにセミナーを開催した。セミナーには、名古屋大学環境学研究科から教員3名、大学院生10名、同済大学建築都市計画学院から教員1名、大学院生8名が参加した。8つの研究発表をめぐって、活発な議論がなされた。研究発表は次の通りである。
Session 1 Urban Planning and Social Environment
・Wang De: Financial system of urban infrastructure construction in China
・Luo Renchao (D1): Housing property rights during the process of urban renewal in Shanghai
・Niwa Ai(M1): Biodiesel as next generation energy
・Zhang Zhengfen(M2): Investigation on people relocation and village combination in Shanghai
Session 2 Analysis of Social Environment Using GIS
・Okamoto Kohei: Time-geographic comparative study on the human activities in Chinese and Japanese cities.
・Guo Jiujiu(M2): Daily communication area of Beijing City
・Morita Masatoshi(D3): MAUP: Modifiable areal unit problems in spatial analysis
・Okunuki Kei-ichi: Spatial analysis on a network and its software toolbox SANET
|
なお、名古屋大学からの参加者は、翌19日には南京市に移動し、20日に南京大学において、南京大学社会学系と合同で「グローバル化時代の中国と日本の社会環境」と題するセミナーを開催した。
以上の上海・南京におけるセミナーは、魅力ある大学院教育イニシアティブ「社会環境学教育カリキュラムの構築」(平成18年度採択、環境学研究科社会環境学専攻)の一環として開催された(一部、総長裁量経費の助成を受けた)。